記事筆者:

虫歯治療

虫歯治療について

虫歯治療について

そもそも虫歯とは、ミュータンス菌をはじめとする虫歯原因菌が口内にある糖分を利用して酸を作り出し、その酸が歯のカルシウムを溶かしてしまうことで、歯が弱くなってしまい、最終的には穴が開いてしまう病気です。

歯周病と同様に、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、自分ではなかなか気づくことができないのが、大きな特徴の一つです。ただ、定期的に歯医者での検診にて早期に発見することができれば、元の元気で健康な状態の歯に戻すことが可能です。

進行するにつれて「歯が痛む」「冷たいものがしみる」などの症状が現れます。症状が出れば出るほど治療が大がかりになり、大切な天然歯を失うことに繋がりますので、お早めにやまもと歯科までご相談ください。

虫歯が進行するにつれて、「歯のズキズキとした痛み」「冷たいものがしみるようになる」といった症状が現れるようになり、症状が強く出れば出るほど、大掛かりな治療になることが想定され、大切なご自分の歯を失うことに繋がってしまいます。そうならないためにも、少しでも気になる症状を感じた場合は、お早めにやまもと歯科 大久保院までご相談ください。

虫歯の原因

虫歯は、糖質(ショ糖)、原因菌(ミュータンス菌)、歯質(エナメル質・象牙質)という3つの要因が大きく関係しています。

まず、歯をしっかり毎日磨いていても、なぜ虫歯になってしまうのか?
こんな疑問が思い浮かぶ方が多いかと思います。

中には、「歯を全然磨いていないけど、虫歯は1本もないんだよね」と言う人もいます。この違いの大きな要因として、口腔内に虫歯菌が潜んでいるかどうかです。特に虫歯菌の中でも、最も悪影響を与える虫歯菌は「ミュータンス菌」です。ミュータンス菌は生後10ヶ月から36ヶ月の間に、保護者(特に母親)から感染することが多いといわれています。

保護者の口腔内に、ミュータンス菌が多く存在していると、子供への感染リスクも高まり、さらに、その時に砂糖を多く接種した場合、ミュータンス菌が歯面により定着しやすくなってしまいます。

一度、ミュータンス菌が口腔内に定着してしまうと、歯磨きだけでは、菌の数を減らすことが難しくなります。この理由として、ミュータンス菌の表面にある螺旋状の突起が歯に深く張り付き、簡単に除去することが困難だからです。

なので、ぜひ気をつけていただきたいこととして、小さなお子様のいるご家庭(特に3歳くらいまで)は、スプーンなどの共有を避けることをおすすめいたします。お子様の将来的な虫歯予防のためにも、少しでも意識することが大切です。

虫歯になりやすい人の特徴

虫歯になりやすい人の特徴
  • 歯質が遺伝的に弱い
  • 歯並びが整っていない
  • 虫歯になりやすい詰め物が入っている

一般的に、歯質(歯を構成する材質)や歯並びは遺伝するとされています。歯質が遺伝的に弱い場合、虫歯菌に感染すると症状が出やすく、また、歯並びが悪いと磨き残しなど十分に歯磨きが行われず、結果として虫歯ができやすくなります。

ただ、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」は、生まれたばかりの赤ちゃんの体内には存在しておりません。この菌は、他人の唾液がついた食器やキスなどを通じて感染するといわれており、感染さえしなければ、たとえ歯質が弱くとも、虫歯にはなりません。

つまり、歯質の弱さや歯並びの悪さといった遺伝的要因は確かに存在しますが、虫歯菌に感染する機会が多く、虫歯になりやすい生活習慣を持っていることなど、環境的な要因も大きな影響を与えるのです。

特に、両親が虫歯になりやすい家庭では、子どもも同様の食生活や習慣を持つことが多く、結果として「虫歯になりやすい体質」が遺伝しているように見えることがあります。

また、金属のかぶせ物は、時間が経つと口内の酸によって錆びることがあり、歯との間に隙間ができることで虫歯になるリスクが高まります。もし虫歯ができてしまった場合、金属以外の詰め物を選ぶことも、虫歯の再発防止につながる一つの方法です。

  1. 歯磨きのやり方が正しくない 先ほど、歯並びについて触れましたが、磨き残しが多くあると、必然的に虫歯になりやすくなります。歯並びの悪さによる磨きにくさだけでなく、たとえ歯並びが良く磨きやすい場合でも、歯磨きはつい習慣的に行うものになりがちで、結果として歯磨きが甘く、磨き残しが多くなることがあります。
    また、定期的に歯医者にて検診を受けていないと、どれだけしっかり磨けているのか、どこに磨き残しがあるのかを自分では気づくことが難しく、見逃してしまうことが多いのも、厄介な点です。
  2. 甘いもの・間食の摂り方に問題がある 糖分が虫歯菌に対してよくないと言うことは、よく知られている事実かと思いますが、その理由としては、ミュータンス菌が糖分を分解して乳酸を作り出し、その乳酸が結果的に歯を溶かしてしまうからです。
    甘いものを全く食べないという方は、なかなか少ないかと思いますが、糖分の摂りすぎはもちろんのこと、食べながら他のことをする「ながら食べ」も虫歯のリスクを高めてしまうのです。ながら食べは、甘いものだけではなく、全ての食べ物に関係しますので、間食のし過ぎも避けた方が良いです。おやつなどを食べる際は、決まった時間に食べる習慣をつけることが大切です。

歯を削るタイミングについて

虫歯をチェックする際に、口腔内全体を撮影する大きなレントゲンだけでは、細かいの虫歯の発見が難しい場合があります。そのため、当院では、必要に応じて部分的に拡大したレントゲンを撮影し、より精密に確認を行っております。

特に、エナメル質にとどまる初期の虫歯については、積極的に治療を行うのではなく、経過観察をする方向性をとる場合もございます。

また、ダイアグノデントペンというレーザー機器を使用して、虫歯の進行度を数値化し、歯を削るべきか経過観察を行うべきかの判断材料にしています。この過程を行うことにより、適切なタイミングでの治療を行うことが可能となります。

段階別の虫歯治療について

C1

C1

虫歯が小さいので削った部分に白い樹脂(コンポジットレジン)を詰めます。型取りをして詰め物をしたりする必要はありません。

麻酔も行わずに治療できる場合もあります。

C2

C2

虫歯が歯の表面にあるエナメル質を超えて、象牙質まで進行してしまうと、冷たいものがしみるといった症状が現れることがあります。

対象箇所が前歯の場合は、白い樹脂であるコンポジットレジンを詰める治療を行います。

奥歯の場合は、インレーと呼ばれる詰め物で治療を行うことが多く、セラミックや金属などの素材を使用して修復を行います。

C3

C3

虫歯が神経にまで達してしまうと、痛み止めの薬が効きにくくなり、ズキズキとした痛みが続くことがあります。

このような場合、歯の神経を取り除く治療を行う必要があり、この治療を「根管治療」といいます。根管治療後は、通常は歯に被せ物を行うことが多くあります。

被せ物を行う理由として、神経まで進行してしまっている虫歯は大きくなっているため、歯を大きく削る必要があり、そのままでは元の歯の大きさや強度を保つことが難しいため、被せ物によって、歯の形状と機能の回復を図ります。

C4

C4

歯の頭の部分が全て虫歯に侵され、歯の根っこだけが残っている状態になります。

このようなケースでも、できる限り歯を残せるよう努めて参りますが、残念ながら歯を残すことができないケースも多くあります。

その際には、抜歯が必要となり、抜歯後には、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどの選択肢がございます。

やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介