インプラントで人生が変わる!4つのメリットと治療の全手順を詳しく解説

歯を失うことは、食事や会話を楽しむ喜びを奪いかねない深刻な問題です。 インプラント治療は、失った歯の機能を自然な形で取り戻すことができる現代歯科医療の革新的な選択肢として注目され続けています。 治療費用は決して安くありませんが、適切な処置により10年以上の長期使用が可能で、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。 本記事では、インプラント治療の基礎知識から具体的な治療の流れ、メリット・デメリット、そして信頼できるメーカーの選び方まで、治療を検討される方に必要な情報を徹底的に解説します。 これから歯科治療を考えている方はもちろん、すでに治療を受けている方にとっても、有益な情報となるはずです。 そもそもインプラントって何?メリットと課題から治療の流れまで徹底解説 歯を失った方に提案される治療法の一つが、インプラント治療です。 近年、従来の入れ歯やブリッジに並ぶ選択肢として注目を集めています。 そしてインプラントは、歯の欠損を改善する有効な選択肢として人気です。 このページでは、インプラント治療の主な特長、治療費用、メリット・デメリット、治療の全体像を詳しくご紹介します。さらにインプラント治療をご検討中の皆様にお役立ちできる情報を提供します。 インプラント治療を受けられる人、そうでない人の違いは? インプラントという治療法をご存知の方も、詳細な治療内容が分からない方も少なくありません。 関心はあるものの、漠然としたイメージにとどまっている方もいるでしょう。 本記事では、インプラントの意味と、治療を受けられる対象者について詳しく説明します。 インプラントの基本知識インプラントとは インプラントは、生体内に挿入して使用する人工の医療機器を指します。 「implant」という英単語に由来し、「埋入する」「移植する」という意味を持ちます。歯科以外の医療分野でも使用される言葉で、ペースメーカーや美容目的のシリコン製品も、インプラントの範疇に含まれます。 歯科では、顎骨内に固定する人工歯根を指す用語として使用されています。他の医療分野と比べて歯科での使用頻度が高いため、多くの方が「インプラント」と聞くと歯科治療を連想します。 インプラント治療を受けられる方の条件 インプラント治療は、外傷、歯周病、虫歯による欠損、あるいは先天的な欠損をお持ちの方が治療対象です。治療は1本の歯から全ての歯まで対応可能です。 ただし、誰もが治療を受けられるわけではありません。手術を伴うため、全身状態や顎の骨の状態によっては治療が難しい場合があります。具体的には、以下のような方は注意が必要です。 全身の健康状態が良好でない方 骨密度が十分でない方 基礎疾患(高血圧や心疾患等)がある方 喘息などの呼吸器系疾患がある方 糖尿病や骨粗しょう症などの既往歴がある方 歯周病などの基礎疾患がある方 治療を検討する際は、必ず担当医師に相談し、自身の健康状態を確認することが大切です。 インプラントと他の治療法の違いメリットとデメリットを徹底比較 歯を失った方に選択肢として考えられる治療法は、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3種類です。 それぞれの治療法の具体的な特徴、利点、課題を詳しく解説します。自分に最適な治療法を見つけるための参考にしてください。 インプラント治療の詳細 インプラント治療は、顎の骨に生体親和性の高いチタンやチタン合金でできた人工歯根を埋め込む手術を行います。 治療の方法には、以下の2つのタイプがございます。 ツーピースインプラント骨内に固定するインプラント体とアバットメント(補綴物接合部)を個別に施術する方式 ワンピースインプラントインプラント体とアバットメントが一体となった術式で、補綴物を装着する方式 現在は①の方法が多いです。 インプラント治療のメリット セラミックやジルコニアを使用することで、天然の歯とほとんど変わらない見た目を実現 咀嚼機能(食べ物を食べる機)を回復し、自然な歯の感覚を取り戻せる また、インプラントは入れ歯を安定させるために使用することができます。 義歯を安定して固定できるため、本来の歯に近い噛み心地を実現 義歯が外れにくく、入れ歯を小さくすることも可能なため異物感なく会話が可能 インプラント治療のデメリット 治療費が高額で、通常30~60万円程度かかる 原則として保険適用外の自費診療 治療期間は、骨の状態により1~6か月程度と長期間を要する 手術後も定期的なメンテナンスが必要 重要事項として、顎骨欠損(外傷・腫瘍由来)、骨移植後、または顎骨・歯の先天性欠損の場合、保険適用の対象となる可能性があります。 詳細は担当医師に確認することをおすすめします。 インプラント治療について詳しく見る ブリッジ治療の特徴と注意点 ブリッジ治療は、文字通り「橋」のように欠損した歯を補う方法です。両隣の健康な歯を削って土台とし、橋をかけるように歯をつなぎ合わせた歯冠を取り付けます。 ただし、支台歯の根部が脆弱な場合、治療の適応外となる可能性がございます。 保険診療の場合は2〜4万円程度、自由診療の場合は1歯あたり30〜60万円の費用が発生します。 ブリッジ治療のメリット インプラントや入れ歯と比較して、治療期間が短く1週間~1か月程度で完了 入れ歯よりも平均的な強度が高く、約5年間使用可能 比較的短期間で治療を終えられる ブリッジ治療のデメリット 歯冠と歯肉の間に隙間ができやすく、食べ物が詰まりやすい 食べ物の詰まりにより歯周病のリスクが高まる 周囲の健康な歯を削って支えるため、他の歯の寿命を短くしてしまう危険がある 入れ歯(義歯)治療の詳細 義歯は、失った歯の代わりとして使用される着脱式の装置であり、選択頻度の高い治療方法の一つです。 治療期間は、入れ歯の装着から慣れるまで約2か月かかります。 入れ歯治療について詳しく見る 入れ歯の種類 バネのある入れ歯保険適用 バネのない入れ歯自費診療 総入れ歯・プラスチック製(保険適用)・金属製(自費診療) 大きく分類すると、「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類になります。 バネのある入れ歯は、周囲の歯に金属製のバネをひっかけて固定する仕組みです。 バネのない入れ歯は見た目の美しさが特徴です。 総入れ歯は、人工歯の部分と人工歯を支える床(歯ぐきに相当する部分)で構成されます。 入れ歯のメリット その他の治療法と比較して手軽に行える 費用が比較的安価(保険適用の場合1~2万円) 多くの患者が選択可能な治療法 入れ歯のデメリット 話したり食事をしたりする際に外れやすい 強い異物感により、スムーズな会話が難しい場合がある 毎日の洗浄に手間がかかる 平均的な寿命が1~2年と短く、頻繁に作り直す必要がある 自費入れ歯を選択しても天然歯やインプラントのように食事することは難しい 患者様にとって最適な治療プランをご提案いたします。まずは些細なお悩みでも大丈夫ですので、お気軽にご相談下さい。 WEBから予約する LINEで相談する インプラント治療の本当の価値とは? 歯を失った際の選択肢として、インプラント治療は多くの患者さんに注目されています。 治療を検討する上で最も重要なのは、メリットとデメリットを正確に理解することです。 表面的な情報に惑わされず、治療の全体像を把握することで、後悔のない選択ができるでしょう。 インプラント治療の6つの大きな魅力 自然な咀嚼機能の回復インプラント治療の最大の利点は、まるで自分の歯のように自然に噛むことができる点です。従来の入れ歯やブリッジでは難しかった、力強い咀嚼や熱い飲食物を楽しむことが可能になります。 簡単なセルフケア日常のお手入れは通常の歯と全く同じ方法で大丈夫です。入れ歯のように複雑な洗浄作業は必要なく、歯ブラシでのケアだけで十分です。入れ歯のように自分だけ食後にトイレに行ったりして、入れ歯を洗浄する苦労もありません。 隣接する歯への負担が少ない従来の治療法と異なり、インプラントは1本ずつ独立して埋め込まれるため、周囲の健康な歯を削る必要がありません。歯の寿命を最大限に延ばしたい方に最適な選択肢と言えるでしょう。 驚くほどの耐久性チタン素材の人工歯根は、生体に高い親和性があり、あごの骨としっかりと結合します。適切なメンテナンスを続ければ、10年以上の使用も十分可能です。 美しい自然な見た目金具や不自然な色味のない、まるで生まれ持った歯のような美しさを実現します。会話や食事の際も、自信を持って口元を見せることができます。 骨の健康を守る歯根を失うと、あごの骨は徐々に痩せていきます。インプラントは人工歯根を通じて咀嚼時の刺激を骨に伝えることで、骨の健康を維持する役割も果たします。 インプラント治療の4つの注意点 高額な治療費健康保険の対象外であるため、自費診療となります。ただし、医療費控除の対象となるため、確定申告をすることで一部負担が軽減されます。 長期にわたる治療期間通常1〜6ヶ月程度の治療期間が必要です。スケジュール管理に柔軟性が求められるため、事前の十分な計画が重要です。 継続的なメンテナンスの必要性定期的な歯科検診と専門的なケアが不可欠です。インプラント周囲炎(インプラントがかかる歯周病)を予防するためにも、メンテナンスを怠らないことが大切です。 手術に伴うリスク麻酔を必要とする侵襲的な治療のため、身体の状態によっては適応できない場合があります。事前に詳細なカウンセリングと健康状態の確認が求められます。 インプラント治療を検討する際のポイント 治療を決める前に、以下の点を慎重に検討しましょう。 現在の健康状態 治療にかかる総費用 期待される治療効果 長期的なメンテナンス計画 インプラント治療は、単なる歯の補綴だけでなく、口腔全体の健康と生活の質を大きく改善する可能性を秘めた治療法です。専門医とじっくり相談し、自分に最適な選択をすることが何より大切です。 患者様にとって最適な治療プランをご提案いたします。まずは些細なお悩みでも大丈夫ですので、お気軽にご相談下さい。 WEBから予約する LINEで相談する インプラントメーカーの選び方世界の信頼できるブランドを徹底解説 インプラント製品は世界中の多くのメーカーが製造しており、治療を検討する際は安全性と信頼性の高い製品を選ぶことが重要です。 治療の成功率や長期的な安全性に関わる重要な要素となるため、製品選びは慎重に行う必要があります。 日本国内で使用可能なインプラント製品の現状 世界には100種類を超えるインプラントメーカーが存在しており、日本国内では30種類以上のメーカー製品が使用可能です。 インプラント製品はメーカーごとに独自の規格を採用しているため、異なるメーカーの製品を組み合わせることはできません。同一メーカーの製品で統一することが基本となります。 製品選びの際は、知名度や人気度だけでなく、患者個人の口腔内の状態やあごの骨の状態、周辺の歯とのバランスなど、様々な要素を考慮する必要があります。 担当医師との綿密な相談のもと、最適な製品を選択することが推奨されます。 世界をリードする主要インプラントメーカーの特徴 世界中のメーカーの中から、特に信頼性の高い主要メーカーをご紹介します。国内外を問わず、豊富な実績と高い技術力を持つメーカーを厳選しています。 ストローマンインプラント(スイス) 世界シェア第1位を誇るスイスのメーカーです。70か国以上での販売実績があり、医療従事者からの信頼も厚いブランドです。最新の技術と研究開発により、高品質な製品を提供し続けています。 京セラメディカル(日本) 日本最大手のインプラントメーカーです。滋賀と神戸に製造拠点を持ち、日本人の口腔構造に適した「POIインプラント」は国内シェア第1位を獲得しています。日本人特有の口腔環境に合わせた製品開発が強みです。 アストラテック(スウェーデン) 天然歯に近い見た目と機能性を追求したデザイン開発に定評があります。 世界市場で高いシェアを持ち、革新的な製品開発で知られる信頼性の高いブランドです。 デンティウム(韓国) 2000年に設立された美容大国韓国の歯科用医療機器専門企業です。 世界70か国にインプラントを輸出し、自社の研究開発センターを持ち、世界有数の大学や研究機関と協同で活発な研究開発を行っています。 デンティウムのインプラント製品の特徴 スイスのストローマン社のS.L.A.表面処理技術を採用し、骨との早期結合を促進 韓国で唯一15年以上の臨床データを保有 主要製品ラインには「SuperLine」「IMPLANTIUM」「SimpleLine」「SuperLine II」があり、多様な手術アプローチに対応 デンティウムは、インプラントの品質と革新性で知られ、長期生存率に関する論文が権威ある科学雑誌に掲載されるなど、信頼性の高いブランドとして認められています。 インプラント製品の選択肢は数多くありますが、国内外を問わず、自身の口腔状態に最適な製品を選ぶことが重要です。担当医師との相談を通じて、安全性と信頼性の高い製品を選択することをお勧めします。 インプラント治療の具体的な流れ術前から術後まで徹底解説 インプラント治療は慎重な準備と計画が必要な外科手術です。 治療全体は「治療前の準備」「手術」「術後のケア」という3つの重要な段階に分かれています。 以下では、各段階での具体的な流れを詳しく解説します。 治療前の重要なステップ インプラント治療は外科的な処置であるため、入念な事前準備が必要不可欠です。 最初のステップは、歯科医院でのカウンセリングから始まります。担当医師は患者さんの口腔内の状態、全身の健康状態を詳しく確認し、インプラント治療の詳細な説明を行います。 治療の適応性を判断するため、以下の術前検査を実施します CT検査(Computed Tomography)歯科専用のCTスキャンを使用して、顎の骨の状態を精密に撮影します。神経や血管の位置を正確に把握し、インプラントの埋入位置を決定するための重要な検査です。撮影したCTデータは、手術時のガイド作成にも活用されます。 各種臨床検査 歯周病検査 お身体の状態確認(内科担当医などとの情報共有) これらの検査結果をもとに、担当医師は個々の患者さんに最適な治療計画を立案します。 治療期間、手術の具体的な日程、費用などについての詳しい説明があり、患者さんの同意を得たうえで手術に進みます。 手術の種類と実施方法 インプラント手術では、患者さんの不安や痛みを軽減するため、適切な麻酔方法を選択します。 一般的な局所麻酔に加え、不安が強い方や血圧が気になる方には、笑気麻酔という方法も選択可能です。笑気麻酔は、完全な意識消失ではなく、リラックスした状態で手術を受けられる方法です。 手術方法には「1回法」と「2回法」の2種類があります。 1回法の手術手順 歯肉を切開 顎にインプラント埋入用の穴を形成 ワンピースインプラントを埋入、もしくはツーピースインプラントの場合はインプラント体とアバットメントを装着 手術完了 2回法の手術手順:第1回手術 歯肉を切開 顎の骨に穴を形成 インプラント体を埋入 カバーを装着して歯肉を縫合 第2回手術(約2か月後) カバー上の歯肉を切開 カバーを除去 アバットメントを装着 手術方法の選択は、患者さんの顎の骨の状態によって決定されます。 十分な骨量がある場合は1回法、骨量が不足している場合は2回法が選択されます。手術時間は1本あたり約1時間程度で、インプラントの植立自体は5~15分程度です。 術後のケアとメンテナンス インプラント手術後の定期的なメンテナンスは、長期的な治療の成功に不可欠です。以下のような間隔での定期検診が推奨されます。 術後1か月 術後3か月 術後6か月 術後1年 その後は年1回の定期検診 これらの定期検診では、インプラント周囲炎の予防や早期発見に重点を置いた検査とケアを行います。 適切なメンテナンスにより、インプラントの長期的な寿命と機能性を維持することができます。 担当医師の指示に従った定期的なケアと、日々の適切なセルフケアを組み合わせることで、インプラントを長期にわたって健康に保つことが可能です。 このように、インプラント治療は入念な準備から術後の継続的なケアまで、各段階で慎重な対応が必要な治療法です。成功率の高い治療結果を得るためには、患者さんと医療従事者の継続的な協力が重要となります。 インプラント治療で人生の質を向上させるために インプラント治療は、失った歯の機能を自然な形で取り戻すことができる画期的な治療法です。 天然の歯に近い噛み心地と見た目の美しさを実現できる一方で、治療費用や期間など検討すべき課題もあります。 治療の成功には、事前の綿密な検査や術後の継続的なメンテナンスが不可欠となります。自分に最適な治療法を選択するためには、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、治療計画や使用するインプラント製品についてじっくりと相談することをおすすめします。 なお、当院では患者様の不安の状況に合わせた特別な経験を積んだ専門カウンセラーによる丁寧なカウンセリングを実施しております。 インプラント治療に関するご不明な点やご心配な点がございましたら、お気軽にご相談ください。インプラントは単なる歯の治療ではなく、食事や会話を楽しむ喜びを取り戻し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。 専門医との信頼関係を築きながら、長期的な口腔健康管理の第一歩として検討してみてはいかがでしょうか。 患者様にとって最適な治療プランをご提案いたします。まずは些細なお悩みでも大丈夫ですので、お気軽にご相談下さい。 WEBから予約する LINEで相談する 記事の筆者情報 山本 康博 やまもと歯科 大久保院 院長 経歴 平成18年3月 国立東北大学歯学部 卒業 平成18年4月 滋賀医科大学医学部 歯科口腔外科 入局滋賀県立成人病センター 麻酔科 研修 平成20年4月 京都 医療法人にて副院長として勤務 平成23年4月 大阪 インプラントセンターにて診療部長として勤務 平成26年4月 京都・滋賀 広域医療法人にて院長歴任 平成30年3月 やまもと歯科 大久保院 開院 資格・参加研修会 歯科医師臨床研修指導歯科医師(厚生労働省) 日本口腔インプラント学会 会員 ストローマンインプラントマスターコース ノーベルバイオケアインプラントコース その他、多数参加

2024.12.26

定期健診の重要性について

こんにちは!やまもと歯科大久保院です。 皆様定期検診にはしっかりと通っていますか? 歯科の定期検診は、虫歯や歯周病の予防や早期発見、治療を目的として行われる検査です。 歯の健康を維持し、歯を長く健康に保つ為に重要な取り組みです。 皆様の歯とお口の健康を作る為に、歯医者さんでは歯科健診や歯科相談を行っています。 定期検診ではどんな事をしているのか 歯周病検査 歯のクリーニング 歯石の除去 レントゲン撮影 口腔内写真撮影 歯周ポケット検査 出血検査 動揺度検査 当院の定期検診は、虫歯が無く歯茎の状態が良い人で自宅での歯磨きもしっかりできている人であれば6ヵ月に一度、歯周病や虫歯になりやすい方や歯石や歯垢(プラーク)など歯に汚れが付きやすい方は3~4ヵ月に一度歯科医院でのクリーニングをおすすめしています。 お一人お一人の歯の状態により最適の周期をお伝えします。 当院では歯科衛生士の担当制も希望があればできるので患者様の口腔内の管理を毎回同じ歯科衛生士が担当する事が可能です。 歯科の定期検診の重要性について 日頃から丁寧にケアをしていても、奥歯などの見えない箇所や歯が重なっていて歯ブラシが届かない所、歯の質や生活習慣などによって虫歯や歯周病になりやすい人はいますし、矯正治療を終えたのに歯が後戻りしてしまう人もいます。 痛みが出る頃には細菌感染が進み歯を失う事になったり、せっかく行った治療をやり直したりする事になるかもしれません。 そうした最悪の事態を避ける為にも、定期的な歯科検診を受ける事が大切なのです。 歯医者の定期検診に通うことで、予防的なケアや早期の歯の問題の発見が可能になります。 これにより、重篤な歯のトラブルを未然に防ぐ事ができ、結果的に治療費の節約にもつながります。 口内には多くの細菌が存在し、歯周病などの炎症が全身の健康に悪影響を与える事があるので定期検診で全身の病気の予防にも繋がる事もあります。 正しい歯磨きの指導を受ける事もできるので適切な歯磨き方法や歯ブラシの選び方を教えてもらう事で、効果的な口内ケアが自宅でできるようになります。 正しい歯磨きは虫歯や歯周病の予防に役立ち、健康な歯を保つ事ができます。 最後に 定期的な検診は、高額な歯の治療や手術になるリスクを減らし、健康な歯と財布を守る事ができるので是非定期検診にはしっかりと通っていただきたく思います!

2024.12.20

子どもの歯並びについて

皆様こんにちは!やまもと歯科大久保院です! さて皆様、お子様の歯並びは気になりませんか?お子様の歯並びについて気になる親御様は多いはずです。 お子様の歯並びはだいたい永久歯が生えてくる6歳頃から決まってきます。 成長と共に自然と治るものと矯正治療が必要なものがあります。 矯正治療が必要な歯並びであっても、乳歯が生え始めた乳児期にはすぐに治療は行わず、歯並びが悪くなる癖を改善しつつ、様子を見る場合もあります。 歯並びが悪くなる習慣 普段の習慣から歯並びが悪くなるものもあります。 指しゃぶり 頬づえ 舌で歯を押す 食いしばり 爪を噛む 口呼吸 片側だけで食べものを噛む癖 うつ伏せで寝る 歯並びは遺伝や生え変わりで決まってくるのはもちろんですが、普段からの癖でもっと歯並びを悪くしているかも知れません。 歯並びがある程度綺麗な方は、これ以上歯並びを崩さない為にも普段からの生活習慣や癖を治すよう意識していきましょう。 当院では成長に応じて歯並びの状態を確認し、矯正の必要性を早期に判断します。 必要に応じて矯正治療も行っています。 マイオブレス マイオブレスは子供用のマウスピース型のトレーナー装置です。 早期矯正予防治療で、悪い歯並びの根本的原因に働きかける事を目的とします。 ブラケットとワイヤーを使った本格的な矯正ではありませんが、口周りの筋肉を鍛えることで、歯並びや噛み合わせを改善できます。 プレオルソ こちらもマウスピース型の装置になります。柔らかい素材を使用している為、装着時の痛みがほとんどありません。 弾性がある為に、壊れる事もほとんどありません。そして既製品の為、印象採得の必要がありません。 装置を温める事により、フォーム調整が可能です。装置の構造上舌は自動的に挙上されます。 お子様への指導も難しくありません。 歯並びが悪いと起こる事 虫歯や歯周病になりやすい歯並びが悪いと食べかすが詰まりやすくなる事に加え、歯ブラシが届きづらくなります。さらに、口が閉じにくい事から乾燥を招き、唾液の自浄作用が低下する事で、虫歯や歯肉炎、将来的には歯周病のリスクが高くなってしまいます。 見た目がコンプレックス歯並びが悪いと昔よりもお友達の中でも目立ってしまいます。笑う事を躊躇ってしまい自分の笑顔に自信が無く笑う事が減ったり歯並びが悪い事をコンプレックスに感じ、積極性が失われてしまう事があります。 食事が苦痛になる前歯で肉などを噛み切る、奥歯ですり潰すといった機能が上手く働かず、食べにくさを感じます。食べ物を細かくしないまま飲み込んでしまう癖がつくと、消化不良の原因にもなります。将来、誤嚥性肺炎にもなりかねません! 発音がしづらく滑舌が悪くなる舌が正しい位置に収まりにくい事から、発音に支障をきたし、滑舌が悪くなる事があります。 最後に 皆様も成長過程にそった正しい指導の元、綺麗な歯並びへと導いていきましょう!

2024.12.18

「虫歯予防」〜フッ素って何?〜

こんにちは!やまもと歯科大久保院です。 当院では、患者様にフッ素塗布による虫歯予防処置を行っております。 今回は、「虫歯予防のフッ素塗布とは何なのか、どのような効果があるのか」を、お話ししていきたいと思います。 フッ素塗布とは何なのか まず、フッ素塗布とは、歯の表面にフッ素を塗る虫歯予防処置の一つです。 どんな効果があるのか 主に三つの効果があります。 歯の表面を強くして虫歯になりにくくする働きをしてくれます 歯のエナメル質の再石灰化を促進してエナメル質の修復をします 虫歯の原因菌の力を弱め、歯を溶かす酸の量を少なくさせます フッ素を歯に取り込むにはどんな方法があるのか 最も簡単な方法は、フッ素入りの歯磨き粉を使用する事です。 現在日本で市販されている多くの歯磨き粉にはフッ素が含まれています。 フッ素入りの歯磨き粉を使っていただく事で、日頃のお手入れがより一層虫歯予防に繋がります。 もう一つの方法として多いのは、歯科医院でフッ素塗布を行う事です。 フッ素塗布とは、泡状やゲル状のフッ素を歯科医院管理のもと、歯面に塗ります。 歯科医院で塗布するフッ素は、フッ素入りの歯磨き粉や市販のフッ素ジェルとは異なり、フッ素濃度が高く設定されています。その結果、より高い虫歯予防が期待出来ます。 特に、歯の生え始めや生え変わり時期のお子様にはフッ素塗布が効果的です。 生えたての歯は虫歯になりやすいと言われています。 歯が生え初めたお子様から生え変わりが完了してしばらくするまでは、定期的なフッ素塗布をオススメします。 フッ素塗布後の注意事項 フッ素塗布後にはいくつか注意事項があります。 フッ素塗布後は、塗布直後から30分間食べたり飲んだりしない方が良い場合がございますこれにより、フッ素が歯により長く留まり効果的になります 塗布後の数時間は、酸性の食べ物や飲み物を避ける事が望ましいですこれには、柑橘系やソフトドリンクなどが含まれます酸性物質はフッ素の効果を低下させる可能性があります 塗布後、数時間は歯磨きを控えましょう 塗布後の一定期間は喫煙、飲酒は控えた方が良いでしょうこれらの物質はフッ素の効果を弱める可能性があります 最後に 当院でもフッ素塗布を、行っておりますので気になった方はお気軽にご相談ください。

2024.12.16

歯の生え変わりについて

こんにちは、やまもと歯科大久保院です! 今回は、「いつ子供の歯から大人の歯に生え変わるのか」についてお話ししていきたいと思います。 子供の歯(乳歯)が生え揃うまで まず、子供の歯(乳歯)は大体生後8ヶ月頃に下の前歯から生えて来る事が多いです。 上の前歯は10ヶ月に、1歳頃には前歯上下4本生えてきます。 そして1歳半頃には、奥の歯が生えてきます。その後、乳犬歯と呼ばれる歯が前歯の間に生えてきます。 大体2歳半〜3歳には乳歯が生え揃います。乳歯は5本ずつなので、全部で25本になります。 大人の歯(永久歯)へ生え変わる時期 そして大人の歯(永久歯)へ生え変わる時期ですが、大体6歳から生え変わりが始まります。 皆さんは、6歳臼歯と聞いた事はありませんか?これは、6歳頃に生えてくる歯で永久歯と言います。つまり大人の歯の事です。 もちろん個人差はありますが、生まれて初めて生えてくる歯が6歳臼歯と言われています。乳歯列の一番奥の前から6番目の歯が6歳臼歯です。 6歳〜7歳頃には、前歯も生えてきます。もちろん個人差はありますが、その後もどんどん生え変わっていき、12歳〜13歳頃には全ての永久歯が生え揃います。 乳歯と永久歯が混合している時期の事を混合歯列期といいます。 乳歯はいずれ生え変わるので、虫歯になっても大丈夫かと思っている方もおられるかもしれませんが、12〜13年永久歯が生え揃うまで使う大事な歯達です。歯を大切にしましょう! 仕上げ磨きをいつまでしたら良い? 乳歯から永久歯に生え変わる時、小学生に上がる頃には1人で歯磨きをしているお子さんもいるかと思いますが、乳歯と永久歯がある混合歯列は歯磨きをしても歯ブラシが届きにくい場所があります。 特に生えかけの永久歯は虫歯になりやすいので、小学生の間は、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげると良いです。 中学年、高学年になると仕上げ磨きが難しくなってくると思いますが、自分でしっかり歯磨きができているお子様は少なく虫歯になってしまうリスクが高くなります。 時々、きちんと磨けているか、食べかすや歯石が残っていないかどうかチェックしてくださいね。 最後に 今回は、いつ子供の歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)に生え変わるのかという事についてお話しさせていただきました。 わからない事があればお気軽にお声掛けください。

2024.12.09

キッズスペース紹介

当院のキッズスペースのご紹介 皆さんこんにちは、やまもと歯科大久保院です。 今回は、当院のキッズスペースのご紹介をしたいと思います。 「お子様を連れて行っても大丈夫なのかな?不安だな」と、思われる方も居られるかと思います。お子様連れでクリーニングや治療に来たいなと考えている患者様も多くいらっしゃると思います。 当院のキッズスペースでは,おもちゃや絵本、遊具などで楽しく過ごして頂けるような環境をご用意しております。少しでも安心してご来院頂けますよう当院では、1階と3階のどちらにもキッズスペースをご用意しております! 3階で治療している時には、横の椅子にお子様に座って頂く事も可能です。YouTubeや好きな動画などを見て待ってるお子様もおられます。 1階では、奥に行って頂くと広いスペースがあり、そこがキッズスペースとなっております。治療やクリーニングを受けている間に、お子様が遊べるように、空気で膨らむエアー遊具をご用意しております。こちらはお子様にとても人気で、皆さん楽しそうに遊んでいます。 3階では、入口を入ってすぐの真横にキッズスペースをご用意しております。様々な絵本を揃えており、お子様も喜んで読んでいらっしゃいます。 また、待合室にあるので目の届く範囲でお子様を見ていただく事も可能です。 たまに「ベビーカーで来院しても大丈夫でしょうか?」というご質問を、お電話でお聞きされる方もいらっしゃったのですが、当院はベビーカーでご来院頂いても大丈夫です!ご心配なさらずご来院お願い致します。 当院には、数人の保育士さんスタッフがおりますので、治療やクリーニングをしている間、お子様をお預かりさせていただく事も可能です! ただし、前もって事前にご予約して頂く必要がございますので、ご来院された際にスタッフにご相談頂くか、お電話などでも対応致しますのでお気軽にお申し付けください! 安心してご来院頂けるようスタッフ一同全力でサポートさせて頂きます!お気軽にお声掛け下さいませ。

2024.12.03

皆さんフロスは使っていますか?

皆さんフロスは使用した事はございますか? こんにちはやまもと歯科大久保院です! デンタルフロスは、毎日使用するのが理想的です。歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを取り除く事ができないため、歯垢の除去率を改善する為にデンタルフロスを使用する事をおすすめします! 実は歯ブラシだけで落とせる歯垢は6割程と言われています。 歯ブラシだけで大体の汚れは取れますが、歯垢は歯と歯間・歯と歯茎の間などに残る事が多いです。歯ブラシの毛先は細いものから固めや柔らかい歯ブラシと様々な種類がありご自身に合った歯ブラシを使用していると汚れは取れていそうですが、限界はあります。 そのまま隙間に溜まったプラークをそのままにするとどうなるかご存知ですか? 汚れ(歯垢)も放置すると固くなって歯石と呼ばれる塊になってしまいます。歯石まで固くなってしまうと、歯科専用の器具でないと除去できません。さらに、歯周病が進行し、口臭なども出てくる可能性があります。 フロスで隙間はできません 毎日していたら歯と歯の間に隙間ができた、すきっ歯になる?と心配になる方がいますが「デンタルフロスで歯の隙間が広がる」という噂は、事実ではありません。 歯を実際に動かすためには大きな力が必要で、フロスを通したぐらいの力では、隙間ができるほど動いたりはしないです。 フロスを使うメリット 歯ブラシでは落としきれない歯間の汚れを除去できる お口の異常に気付ける(フロスが引っかかる場合は虫歯になっている可能性がございます) 口臭の予防に繋がる フロスの種類は大きく分けて2種類 ホルダータイプ 指巻きタイプ 当院で販売しているフロスの種類 フロスがワックスでコーティングされているワックスタイプは、切れにくく繊維も広がりにくい為、詰め物部分のケアにおすすめ。繊維が固まっていないノンワックスタイプは、歯の表面に付いた汚れを落としやすい特徴があります。 フロアフロスは、唾液や摩擦でスポンジが膨らみ汚れが取りやすいですが、フロスが太いので狭い隙間には使いにくいです。種類に悩まれましたら衛生士に是非ご相談ください! フロスの使い方 一回の使用分の長さをケースから切り出す(約30センチほど、指で掴んで腕までの長さ) 指に巻きつける 歯と歯の間に入れる(歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながらゆっくり歯と歯の間に入れる。鏡を見て場所を確認しながら使用しましょう) 上下に動かして歯垢を落とす歯の根元まで入ったら、歯に擦りつけるようにして、上下に動かし歯垢を落とします。隣り合った歯の両方の面を清掃します 取り出す時はそのまま抜きましょう 毎日できるように頑張っていきましょう!

2024.11.28

顎関節症になっていませんか?

顎関節症について さて皆さん、顎関節症になったことはございませんか? 口を開けようとするとあごが痛い・音がする・口が開かないというような症状がある時、その多くは顎関節症です! 顎が痛い、口を開けると音が鳴るという症状で当院に来院する患者さんも比較的多いものです。痛む場所は耳の前の顎関節がある所が多いのですが、痛みが出始めた頃は片側の顔から頭までが痛いように感じる事もあります。 また、頬やこめかみの筋肉に痛みが出る事もあります。こめかみや頭の横が痛む時には頭痛と感じる人もいます。 痛みは、口を開く時や、食物を噛む時に出る事が多く、また、指で押すと痛い事もあります。しかし、何もしない時に痛みが出る事は比較的少ないようです。 顎関節症にはどうしてなるの? 顎関節症の原因にはさまざまなものが考えられます。 特に多いのが、噛み合わせの異常、食いしばり、歯ぎしりです。複数の原因が重なって発症する例も少なくありません。 噛み合わせの乱れは、歯並びの乱れを原因とするもの、被せ物・入れ歯・ブリッジの不適合によるもの、歯の摩耗によるものなど、さらに細分化されます。 主な一般的な原因 歯ぎしり、夜中の睡眠中の食いしばり。 何かに集中したとき、緊張して強く食いしばる。(一日中スポーツをした、寒くて歯を食いしばった、特別な行事で緊張して食いしばった) 左右どちらか一方でばかり噛む癖がある、片側の歯が悪い為反対の歯だけで食べ物を噛む。 頬杖、うつ伏せ寝、不良姿勢、猫背。 入れ歯や歯に被せた物が噛み合わせに合っていない。(悪い噛み合わせ) 顎関節症が原因でみられる副症状 頭痛、首や肩・背中の痛み、腰痛、肩こりなどの全身におよぶ痛み。 めまい、耳鳴り、耳が詰まった感じ、難聴。 眼の疲れ、充血。 鼻の症状。(鼻が詰まった感じがする) 顎が安定しない、噛み合わせが悪くなる。 歯の痛み、舌の痛み、味覚の異常、口が渇くような気がする。 嚥下困難、呼吸困難、四肢の痺れ等が起こる場合もあり。 当院での顎関節症の治療法 矯正をして噛み合わせを治す。 マウスピースを作製する。(夜間睡眠中に使用する事で、夜間の無意識噛みこみで生じる顎関節や筋肉への負担を軽減させます) デンタルエステを試してみる。 自分で出来る管理方法 顎関節や筋に痛みがある時はまず安静にしましょう。そして症状を悪化させない為に大口を開ける事や顎の使いすぎに気をつけましょう。 硬い食べ物をなるべく食べない(フランスパン、ガム、硬いお肉)うどんやそば、パスタ、おかゆなど顎に負担のかからない食事をしましょう。 同じ姿勢を長く続ける事を避け、時々はストレッチする。また猫背や顎を突き出す様な姿勢をとらないようにしましょう。 頬杖をしない、うつ伏せ寝はしない。 皆さん顎の痛みを感じた際には悩まずに一度ご来院下さい。

2024.11.25

知覚過敏の症状はご存知ですか?

知覚過敏とは こんにちは!やまもと歯科大久保院です! 皆さん冷たいもので歯がキーンとした経験はございませんか? もしかしたら知覚過敏かもしれません!!! ずっと痛む虫歯とは違う痛みで、冷たいものや、温かいものを食べた時、うがいをした時2,3秒程の一時的な痛みが突発的に起こります。 知覚過敏の原因としては歯周病や加齢、不適切なブラッシング、歯ぎしり・食いしばり、悪い噛み合わせ、ホワイトニングなどが原因で歯茎が退縮してしまい、歯の根の部分である象牙質(ぞうげしつ)が露出することで起こります。 健康な歯茎であれば、歯の根の部分は歯茎に覆われていて刺激から守られています。 主な起こりやすい要因 歯肉退縮 ほとんどの知覚過敏はこれが原因と言ってもいいです! 歯周病や加齢現象、過度なブラッシングにより、歯茎がだんだんと下がってくると、歯茎に元々覆われていた歯根が露出してきます。 歯根には歯冠部(歯の頭の部分)とは違ってエナメル質が表面に無く、象牙質がむき出しの状態です。その為、少し歯茎が下がるだけでも過敏に刺激を感じてしまいやすくなります。 歯の咬耗、歯ぎしり、食いしばり 噛む事によって磨り減る事を咬耗と言いますが、人によっては咬耗によって知覚過敏が起こることがあります。 歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯がすり減る、または歯に亀裂が入ってしまう事によりしみる症状が出る場合があります。 ナイトガードを使用して防ぎましょう!! ホワイトニング ホワイトニングの施術中や施術後に、薬剤の刺激による一過性の知覚過敏が起こる事があります。 ホームホワイトニングの時はしみるのを感じた場合一度お休みをしましょう! 知覚過敏はどうやって治す? 知覚過敏と判断した場合当院では3種類の治療法がございます。 知覚過敏抑制の薬を塗布 歯の表面をほんの少しだけ削りプラスチック製のレジンを詰めてコーティングする ナイトガードを作製し睡眠時や日中の歯軋りを抑える セルフケアはどうやる? 歯の表面が削れるなどが原因で起こってしまうので、これ以上歯が削れないように研磨材の含まれない歯磨き粉を使用する!歯ブラシをあてる圧を減らす!歯の表面を強化してるフッ素が多く含まれる歯磨き粉を選択する! 市販の歯磨き粉のおすすめ シュミテクトは人気がありおすすめです! 硝酸カリウム、乳酸アルミニウム、フッ素が含まれるものを要チェック! 皆さんしみるなどのつらい症状が起きた際は悩まずに一度ご来院下さい!!

2024.11.20

歯磨き粉を選ぶポイント

こんにちは!みなさんは普段どんな歯磨き粉をお使いですか? 市販のものや、ドラックストアなどには数多くの歯磨き粉があると思います。それぞれ価格も様々ですよね。 色々な種類があり迷われる事も多いかと思います。そこでどんな歯磨き粉を使う事が適切なのか、歯磨き粉について紹介していきたいと思います! 歯磨き粉を選ぶポイント まず歯磨き粉を選ぶポイントは、虫歯予防、歯周病予防、口臭、ホワイトニング効果などが挙げられると思います。 1・虫歯予防 虫歯予防にはフッ素が含まれている歯磨き粉を選ぶと良いです。(フッ素有量が高い方がなお良いです。) 2・歯周病予防 歯周病予防にはIPMP、CPCなどの薬用成分配合の物を選ぶと良いです。 3・口臭 口臭には、薬効成分とアルコールやミント成分が配合されているものが良いです。 4・ホワイトニング効果 歯を白くしたい方には研磨剤が含まれていないもの、また低研磨剤のものが良いです。 次に一部ですが、歯磨き粉の紹介をしたいと思います。 歯磨き粉のご紹介 チェックアップスタンダード《虫歯予防》 フッ素濃度1450ppm フッ素滞留性が高い 歯や歯ぐきに優しい低研磨性 クリンプロ《虫歯予防》 フッ素濃度1440ppm 低研磨、低発泡で歯に優しくフッ素滞留性も高い sp-tジェル《歯周病予防》 IPMP配合で内部まで薬用成分が浸透する 研磨剤無配合なので歯に優しい ジェル状のため停滞性があり低発泡 歯周病の薬も高濃度 重度歯周病の方にもおすすめ ハグキプラス《歯周病予防、口臭》 研磨剤が配合されているため着色予防も可能 ペーストなので発泡し、口臭予防にも効果あり IPMPとビタミンV配合で歯ぐきにも浸透する ブリリアントモア《ホワイトニング効果》 タバコ、コーヒーのような頑固な着色をケア ホワイトニング効果あり ルシェロホワイト《ホワイトニング効果》 フッ素濃度950ppm 弱アルカリ性なので歯の表面についたステインや汚れを落としやすくする タバコやお茶などの際のヤニ、茶しぶにも効果あり ホワイトニング効果と虫歯予防両方とも効果あり まとめ 今回は、歯磨き粉を選ぶポイントについて紹介させて頂きました。いかがでしたでしょうか。 みなさんもご購入に迷われた際には、成分を見て自分に合った歯磨き粉を探してみるのもよいですね。歯磨き粉の効果ももちろん大事ですが、歯の磨き方もとても重要になります。 磨き方によっては効果が出にくくなってしまう事もあります。歯の磨き方には気を付けましょう! 先程紹介した歯磨き粉は当院でも取り扱っておりますので、気になった方はスタッフにお気軽にご相談ください。

2024.09.18
やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介